スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年08月31日
2011年08月30日
2011年08月29日
2011年08月28日
朝から換気

秋晴れなので朝から換気 昼からアトピー指導2名

今日の亀クリ診察室の放射線量は0.20μSv/h(0.09〜0.28)です
高山市の公式な数値は6/30に飛騨総合庁舎で0.068μSv/hです
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/kansokujoho/hoshasen-sokutei.html
2011年08月27日
土曜日半日で混み混み

土曜日半日で混み混み 午後から産業医研修会に行ってきました
今日の亀クリ診察室の放射線量は0.17μSv/h(0.06〜0.27)です
高山市の公式な数値は6/30に飛騨総合庁舎で0.068μSv/hというものがあります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/kansokujoho/hoshasen-sokutei.html
もちろん、福島原爆はいまだに10兆ベクレル/時という途方もない量を放出しまくっておりますので
今後数値が下がることはないでしょう
http://plaza.rakuten.co.jp/pandananda/diary/201108250000/
2011年08月26日
公式値より高めに出ます

毎日午前中は平穏 午後激混み
今日の亀クリ診察室の放射線量は0.19μSv/h(0.06〜0.32)です
このガイガーカウンター機種SOECSは高めに出ます。
高山市の公式な数値は6/30に飛騨総合庁舎で0.068μSv/hというものがあります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/kansokujoho/hoshasen-sokutei.html
亀クリブログの数値は、公式値の約3倍です。
2011年08月25日
2011年08月24日
2011年08月23日
2011年08月22日
2011年08月21日
2011年08月21日
2011年08月20日
2011年08月19日
2011年08月18日
2011年08月17日
水曜半日で混み混み

水曜日半日で混み混み、マイコプラズマ3名陽性でした
なんとか終わらせて、午後は介護認定審査会に行ってきました
今日の亀クリ診察室の放射線量は0.17μSv/h(0.06~0.25)
2011年08月16日
2011年08月15日
国道115号線の放射線量

国道115号線を相馬(東)に向かって走ったら
福島市大波までは0.5〜0.9でしたが
伊達市霊山町に入ったらいきなり1.34μSv/hに上昇
霊峰霊山(りょうぜん)の麓は2.37μSv/h! パトカーが来たので避難!
パトカーを見て、あわててしまい、ロシア語表示になってしまいました(><)
霊山を通り過ぎて相馬市境を越えたらまた0.7〜1.0くらいでした。
3日間のセシウム浴を終えて今から帰高します(^O^)/
車体の汚染が懸念されましたが、吾妻山(土湯峠)で雷雨に遭遇~洗車(^O^)/
会津に入ったら0.06~0.25(おおむね0.17)、新潟に入ったら0.03~0.19(おおむね0.13)
柏崎も刈谷もホットスポットはなくほぼ0.13(0.04~0.18)~富山までずっと低値
岐阜県(神岡)に入ったら0.18(0.06~0.28)に上昇しました~高山までほぼ同じ数値でした。
2011年08月14日
国道114号線の放射線量

今日の福島市の放射線量はTV(公式値)では1.08μSv/h
実家(室内)は0.3〜0.6
市街地は0.5〜0.8
国道114号線を、原発方向(南東)を目指して走りだしたら、
渡利地区(信夫山とともにホットスポット)はやや高く0.6〜1.0、渡利トンネル1.33μSv/h!
を過ぎたら立子山地区〜(隣町)川俣町内は0.5〜0.8程度、
15kmほど走ったら急に1.00を越えはじめ、
川俣町山木屋地区の避難した空き家の貼り紙が目立ちはじめ、1.50〜2.50、ぐんぐん上昇、
川俣町はパトカーだらけ
浪江町境を越えた途端3.50μSv/hを越えたので、怖くなったので引き返してしまいました(><)